Spetial Seminar

講演について

講演テーマ

経営者教育内容

1 現代に生きる企業家のあり方

2 変化適応力をつくる経営戦略

3 「強味·特性」打ち出し戦略
(コアコンピタンス経営)

4 人物づくりのための企業内教育

5 組織活性化(組織戦略)

6 社員の心を掴む情のコミュニケーション(積極的傾聴法)

7 企業理念の浸透と
パーパス経営のあり方

8 自社の社風診断と
体質転換のあり方

9 幸せ創造企業診断による
well-being(ウェルビーイング)経営

10 企業家としての肚をつくる
スピリットトレーニング(山修行)

講演テーマ

管理者向け
ミドルマネジメント教育

1 新時代のマネジメントと
リーダーのあり方

2 リーダーシップスタイル分析と
望ましいリーダーシップ法

3 人々の心をつかむコミュニケーション(アクティブリスニング法)

4 人材育成の考え方と
部下指導(OJT)のすすめ方

5 部下への意欲づくりと
モチベーションの取り組み方

6 職場活性化(職場開発)の
考え方進め方

7 チームワーク(集団運営)についての考え方と

強いチームに育てる方法

8 仕事変革とイノベーションの
考え方、進め方

9 職場集団による
自律的問題解決の進め方

10 リーダーの人間力作りと
その実践(山修行)

講演テーマ

企業理念の構築と浸透(パーパス経営)

A 企業理念の構築

・各職場から選出されたメンバーによりプロジェクトチームを作り、話し合って作り上げる

・「望ましい社員像」、「組織像」、「社風・文化」、「作りたいイメージ」などを全社員巻き込んで作成する
B 企業理念の浸透
(新しい社風づくり)

・理念浸透のあり方、パーパス経営について経営者ならびに管理職にて共有化ベクトル合わせする

・全社員への浸透プログラムであるインナーコミュニケーション手法を用いて戦略設計し、意図的に計画的に浸透していく

講演テーマ

職場開発、組織体質の転換

A 職場開発
(オーガニゼーションディベロップメント)

・職場診断アンケートを実施し、強味·弱味をふまえた上で開発のプログラム設計をする

・職場の問題解決に向かいメンバーが主体的自律的に取り組む手法を伝授
B 組織の活性化体質転換

・インタビューならびに一部診断アンケートを実施し近未来のありたい組織の姿をえがきだす

・望ましい組織像に向けて現状の変革活動を推進し、強い組織体質と企業文化形成を行う

講演テーマ

幸せ創造企業づくり

A 幸せ創造診断と開発

・幸せ創造診断アンケート(35項目のアンケート)を実施し、パターン分析して開発の方向を探る

・メンバーの意欲づくりと幸せ感の創出のために、どう手を打つか職場メンバーが自主的に考え、自律的に開発活動を推進する
B ウェルビーイング企業づくり

・継続的、永続的な幸せについて主要メンバーで共有化し、ありたい企業の姿について方向合わせを行う

・メンバーの働きがい、やりがいについて把握してメンバーの幸せ感とモチベーションポイントを定め活動計画を設計し推進する

タイトルイメージ)失われた日本的経営思考を取り戻す ~現代経営から見る思考経営の変化と問題点~-02

講演履歴

タイトルイメージ)失われた日本的経営思考を取り戻す ~現代経営から見る思考経営の変化と問題点~-03

講演履歴

タイトルイメージ)失われた日本的経営思考を取り戻す ~現代経営から見る思考経営の変化と問題点~-01

講演履歴

講演履歴

タイトルイメージ)失われた日本的経営思考を取り戻す ~現代経営から見る思考経営の変化と問題点~-02

講演履歴

タイトルイメージ)失われた日本的経営思考を取り戻す ~現代経営から見る思考経営の変化と問題点~-03

講演履歴

タイトルイメージ)失われた日本的経営思考を取り戻す ~現代経営から見る思考経営の変化と問題点~-01

講演実績

- Seminar Record -

2022年

◆2022年3月16日
タイトル「修行千二百日を語る
―男は人生の曲がり角で一人修行の山に入った
得たものはただひとつ」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2022年4月19日
タイトル「人を幸せにする人が幸せになる
―人を幸せに導くためどうあるべきか」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2022年5月18日
タイトル「自分が幸せになっていく法
― 心豊かに幸せの勢いをつくるために」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2022年6月15日
タイトル「志を発信し 、 人々の心を惹きつける
― 「 想魂錬磨 」 想いを高め周囲に伝え 、 行動を促すために」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2022年7月20日
タイトル「「 敬天愛人 」 天の想いに添って行えばすべてうまくいく
― 天からのメッセージの受信力を高める法」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2022年8月29日
タイトル「夏季修行からの気づきと学び
―令和5年からの企業家のあり方―」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2022年9月21日
タイトル「自己を磨き人間力を鍛え上げる
―仕事を通じて魅力人格を作り込むには― 」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2022年10月17日
タイトル「徳を積んで運を招き入れる
―徳人となって大衆をリードする法―」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2022年11月16日
タイトル「強風に耐えられる体質を作る
―艱難を避けず未踏の地で魂力を磨くには― 」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2022年12月21日
タイトル「日本人らしい和の心思想で行動する
―自己の人生観、人間観、仕事観を作り上げる法―」
場所:赤坂タワーレジデンス

2023年

◆2023年1月18日
タイトル「覚峯厳冬修行からのメッセージ
―雪と滝行3週間での気づきと学びの報告」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2023年2月15日
タイトル「彩りある人生を生きる
―人生の目標を見失わず自己の基準を 拡大シフトしていくために」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2023年3月21日
タイトル「徳を磨き立派な人物となっていくために
―全ての人々の期待要請に応えられる器をつくるには―」
場所:赤坂タワーレジデンス
◆2023年4月7日
タイトル「激変する環境即応力を高めるための四本柱とは」
場所:日本経営道協会
◆2023年5月11日
タイトル「自社の強みを活かすコアコンピタンス戦略のすすめ方」
場所:日本経営道協会
◆2023年6月5日
タイトル「企業理念の構築とその浸透によって
パーパス経営をどうすすめるか」
場所:日本経営道協会
◆2023年7月6日
タイトル「「幸せ創造診断」の考え方と、
「ウェルビーイング経営」の すすめ方」
場所:日本経営道協会
◆2023年8月21日
タイトル「人材育成と企業内教育の戦略的展開法」
場所:日本経営道協会
◆2023年9月7日
タイトル「覚峯夏季修行報告
―この秋からの企業家の取り組み方―」
場所:日本経営道協会
◆2023年10月13日
タイトル「組織戦略と社風・風土改革の考え方とその実践法」
場所:日本経営道協会
◆2023年11月9日
タイトル「職場開発(職場の活力づくり)の考え方すすめ方」
場所:日本経営道協会
◆2023年12月7日
タイトル「自職場の診断分析の実践と開発の方向をさぐる」
場所:日本経営道協会

2024年

◆2024年1月24日
タイトル「組織を変え個人の行動変容を促す5つの法」
場所:日本経営道協会
◆2024年2月1日
タイトル「組織を動かす力をどう獲得しどう行使するのか
(パワー・イン・マネジメント)」
場所:日本経営道協会
◆2024年4月11日
タイトル「幸せ創造企業セミナー」
場所:日本経営道協会
◆2024年4月21日
タイトル「創業経営者100人の言葉から経営実践力の核をつくる」
場所:日本経営道協会
◆2024年5月9日
タイトル「現状の自社を取り巻く状況を分析と運営の計画づくり」
場所:日本経営道協会
◆2024年5月26日
タイトル「新時代のマネジメントのあり方」
場所:日本経営道協会
◆2024年6月22日
タイトル「リーダーシップスタイル分析と
新時代のリーダーのスタイル」
場所:日本経営道協会
◆2024年7月25日
タイトル「リーダーシップ力を開発するための具体策」
場所:日本経営道協会
◆2024年8月26日
タイトル「若手リーダーの今後のあり方」
場所:日本経営道協会
◆2024年9月29日
タイトル「心のかよい合うコミュニケーション
(アクティブリスニング)」
場所:日本経営道協会
◆2024年10月27日
タイトル「TA、交流分析と人間関係のあり方」
場所:日本経営道協会
◆2024年11月21日
タイトル「人を動かす5つの働きかけスタイル 」
場所:日本経営道協会
◆2024年12月18日
タイトル「企業内教育の考え方と十二種類の教育技法」
場所:日本経営道協会

2025年(予定)

◆2025年1月20日
タイトル「内容未定」
場所:日本経営道協会
◆2025年2月17日
タイトル「内容未定」
場所:日本経営道協会
◆2025年3月29日
タイトル「OJT、部下指導の考え方すすめ方」
場所:日本経営道協会
◆2025年4月
タイトル「部下の動機づけ、モチベーションの理論と手法」
場所:日本経営道協会
◆2025年5月
タイトル「強いチームの条件とチームワーク、
一帯感・連帯感のつくり方」
場所:日本経営道協会
◆2025年6月
タイトル「活力ある職場の条件、活力づくりの考え方」
場所:日本経営道協会
◆2025年7月
タイトル「職場の活力診断と活性化へのステップ」
場所:日本経営道協会
◆2025年8月
タイトル「変革推進者のあり方、考え方」
場所:日本経営道協会
◆2025年9月
タイトル「会社を変える理論とその手順」
場所:日本経営道協会
◆2025年10月
タイトル「職場の問題解決の考え方、すすめ方と諸技法」
場所:日本経営道協会
お問い合わせ
お問い合わせ、講演のご依頼はこちら